BACK
X X

Instagramでジュエリーの「石留体験」を予約!石好きさんが集まるイベント「ミネラルマルシェ」で体験してきた

トレンド

/
2023.06.21 2024.03.05
見出し画像
齊藤万里子

フリーランスライター・編集者。編プロ、出版社勤務を経て独立。元ペット誌編集長の経験を生かし、生きものジャンル中心に活動中。夫と息子とうさぎと暮らす。趣味はライブに行くこと。

INDEX

予約あるところに予約ラボ部員あり!今回は宝石を自分で選んでジュエリーの枠に留める「石留体験」を予約。「渋谷ミネラルマルシェ」の会場で体験してきました!大人気の石留体験、その予約方法とは?今回は私(予約ラボ部員)と、小学生の息子が体験。はたしてどんなジュエリーができ上がったのか?

予約ラボ的おすすめポイント!
プロの職人さん指導のもと、世界で一つのジュエリーを作れる!
自分で選んだ宝石を自分で留めるから、愛着もひとしお!
大人も子どもも夢中になれる石の世界

石留体験とは

石留め体験の道具の写真

こんな道具を使います

宝石のついたジュエリーは、地金で作った枠に宝石を嵌めこみ、最後に宝石が外れないよう、爪を押さえて石を留め完成します。このジュエリー制作の最後の工程「石留」を職人さん指導のもと体験するのが石留体験です。
今回体験させてもらったイデア・プロダクツさんは、山梨県甲府市のジュエリーメーカー。全国のイベントや展示会などで、石留体験を行っています。
実は編集部員、2月に行われたイデアさんの展示会で初めて体験。楽しかったので、宝石が大好きな息子にも体験させてあげたいと思っていたところ、渋谷で行われる天然石やジュエリーの展示即売イベント「ミネラルマルシェ」でイデアさんが石留体験を行うことを知り、2名で予約することにしました。

ミネラルマルシェとは

株式会社ミネラルマルシェが主催する、天然石(鉱物、宝石、アクセサリー)、化石、隕石などの展示即売会です。今年は全国30か所で開催。初心者からマニアまで、「ミネラル(鉱物)」好きな人ならだれでも参加できます。
石やジュエリーを扱う企業から直接買い物をするというと敷居が高いイメージがありますが、こちらのイベントはまさに「マルシェ(市場)」の雰囲気で、さまざまな企業のブースを回りながら、気軽に買い物を楽しむことができます。
また、化石発掘や宝石すくい、真珠貝から真珠を取り出す体験など、体験企画も多数あり、大人も子どもも楽しめるイベントとなっています。

石留体験の予約方法は?

ミネラルマルシェの告知ツイッターのスクリーンショット

twitterでの告知

予約手順は、

  1. イデア・プロダクツのInstagramアカウントにダイレクトメール(DM)で体験希望日時を連絡する。
  2. 希望の時間枠が確保できたという返信があれば予約完了!

となります。

ただし、イデアさんの出展するすべてのイベントで石留体験が行われるわけではありません。石留体験を行うかどうか、予約枠は何組分か、いつから予約を開始するか、という情報を入手するには、Instagram、Twitterをチェック!

石留体験を行うことが決まると、「この日のインスタライブ(Instagram上で見られる、リアルタイムライブ配信)で石留体験の告知をします」というお知らせがアップされるので、ライブの日を待ちましょう。

ライブが始まると、InstagramのイデアさんのアイコンにLIVEマークが出て、ライブ画面に入ることができます。
インスタライブ中、「○時から石留体験の予約を開始します」というお知らせがあるので、予約開始時間になり次第、DMを送れば予約手続き完了です。

イデア・プロダクツのインスタのスクリーンショット

DMは「メッセージを送信」から送ります

Instagramで予約してみた!

渋谷ミネラルマルシェの開催日は、5月19、20、21日の3日間。今回は、20日午後の予約枠を狙います!
予約の告知は、5月11日20時開始のインスタライブで行われました。工房からの実況中継や、豪華プレゼント企画など楽しいライブに見入っていると、石留体験の予約開始時刻が「22時30分から」と発表されました。
予約は早い者勝ちなので、予約開始時刻になったらすぐDMを送るのが、希望の予約枠をゲットするコツ。DMに下書きを打ち込んで待機し、22時30分を待ちます。

インスタから予約申し込み

1時間に1名の予約枠ということだったので、2名分、2時間(2枠)の第1希望、第2希望の時間を書いて送りました。22時30分ジャストにDMを送信した甲斐あってか、希望日時での予約を取ることができました!


予約後に、1時間に2名同時体験が可能になったとのお知らせがDMでありました。お言葉に甘えて、2名で同じ時間に予約を変更。こうした重要なお知らせが届くこともあるので、予約完了後も、InstagramのDMはこまめにチェックするようにしましょう。

希望の枠と石を選択

石留体験では、石を留める枠をリングまたはペンダントトップから選びます。さらにどんな宝石を留めるか、数種類の中から選べるので、予約が完了したら事前に希望の枠と石の種類を決めて連絡します。枠のデザインや石の種類も、インスタライブで紹介されています。
迷っている場合は当日決めることもできますが、とくにリングの場合は、指のサイズに合わせて調整してもらえるので、事前に連絡しておきましょう。

今回息子はかっこいいスタッズデザインのペンダントトップにブラックダイヤ、私はかわいいフラワーデザインのペンダントトップにピンクトルマリンを留めることにしました。

14:00 体験当日。いざ渋谷へ!

ロボットがお出迎え

まずは電車でミネラルマルシェの会場がある渋谷へ向かいます。普段休日のお出かけは車が多いため、久しぶりに乗る電車にちょっと緊張気味の息子でしたが、うたたねしているうちに渋谷に到着しました。
会場のヒカリエホールは、地下鉄の渋谷駅から出口直結。ヒカリエのエレベーターに乗り込み、すんなり会場に到着しました!

15:00 入場!体験ブースを目指します

入場無料なので、そのまま入ります。会場は3つのホールを繋いで使用しており、かなりの広さでした。適当に歩いていたら迷子になってしまいそう。入口で渡された地図を確認しながら、お目当てのイデアさんのブースを目指します。
時間にまだ余裕があったので、気になるブースをいくつか覗いていると、予約時間が近づいてきたので体験ブースに向かいました。

15:30 いよいよ石留体験!

イデアさんのブースに到着。「15時30分から2名で石留体験の予約をしている○○(Instagramのアカウント名)です」と伝えると、石留体験をするスペースに案内されました。予約時間と名前を控えてくれているので、DM画面などを見せなくても大丈夫です。

まだ1名、前の時間枠の方が作業をされていたため、まずは息子から空いた席に座って体験を開始することに。
事前に作るものと石の種類を連絡してあったので、息子用のペンダントトップの空枠とブラックダイヤ3石が用意されており、すぐに始めることができました。
枠が動かないよう、粘土のような固定剤で固定し、スタート!道具の持ち方など、職人さんが初めにお手本を見せて教えてくれました。

石を入れる穴も、留める爪もとても小さいので、肉眼で見ながら作業するのは困難です。顕微鏡越しに覗きながら手を動かしていきます。しかし息子は体が小さいため、顕微鏡をのぞきやすい位置にセットするのに最初手間取りました。

途中から拡大鏡に変更してもらい、作業しやすくなったようです。

石留の手順は

  1. ピンセットで石を枠に嵌めこむ。
  2. 赤のマジックで色付けられた爪を、タガネという道具を使って上から力をかけて押し込み、石を固定する。

となります。

文章にすると簡単そうですが、実際は素人にはなかなか大変です。
しかし細かい作業が得意な息子、途中職人さんに手伝ってもらいながらも、初めてにしてはなかなか良い手つきで作業を進めていきました。

15:50 二人目も体験スタート!

息子のブラックダイヤは用意してもらったものを使いましたが、私のピンクトルマリンは、淡いものから濃いものまで色のバリエーションがあるので、その場でたくさんある石の中から好みの色のものを選ばせてもらいました。自分の目で見て、色や輝きを確認しながらお気に入りの石を選べるのも嬉しいポイントです。

選んでいるうちに隣の席が空いたので、息子に続いて私も体験開始!
しかし、「1.」の石を枠に嵌めこむところで苦戦。選んだ石が大きかったので選びなおしたり、職人さんに手伝ってもらったりして、なんとか全て嵌めこむことができました。
上の写真は、奥の石が1個まっすぐ入らずななめに浮いた状態。これでは留めることができません。まっすぐに直して枠にしっかり嵌めこみます。


石がうまく嵌められたら、いよいよ「2.」の工程に移ります。

留める爪の数は1石につき4個。私の選んだデザインの場合、4石使用するので16個の爪を留める必要があります。石をしっかり押さえるようにタガネを爪に当て、力を入れて石を留めていきます。
実は前回の石留体験の際、ギューッと強く押しすぎて1個爪がつぶれてしまったので、今回は適度な力加減を心がけました。インスタライブで見た職人さんの手つきを思い出しながらやってみたら、「上手ですね!」と褒められました!
やはり回数を重ねるとだんだん上手くなっていくそうで、何度も体験しているリピーターさんの中には、教える必要がないくらい上手な方もいるそうです。

16:30 体験終了!

爪を全部押さえられたら、最後は職人さんに石がぐらつかないかなどのチェックと、最終調整をしてもらい完成です。二人とも時間内に完成させることができました!息子はでき上がったペンダントをさっそく首にかけてもらいました。

最後にお支払いをして終了。料金は息子の分が3000円、私の分が2500円(料金は使用する石の種類によって変わります)。
ちなみに枠の地金はシルバーですが、希望すればメッキをかけてもらうことができます。私の方はゴールドメッキをかけてもらうことにしたので、メッキ代と送料として1800円をプラスでお支払いし、返送用の住所を記載した上でいったん預けます。早ければ1週間ほどでメッキが完了し、家に届くとのこと。楽しみです!

16:30~18:00 買い物を楽しみました

石留体験の後は、ほかのブースも回ってミネラルマルシェを楽しみました。
息子はフローライトのうさぎにひとめぼれ!たくさんのカラーがあってどれにするか悩んでいましたが、ブルーとパープルの縞模様が入っているうさぎを選んで購入しました。

ありとあらゆる石が揃っています

ジュエリーも充実!

美しい鉱物の世界

宝石ガチャで運試し

さらに息子はクォーツやアクアマリンなどの宝石、私はパールのジュエリーを購入。親子ともに大満足で帰路につきました。
ミネラルマルシェは、子どものお小遣いの範囲で買える金額のものもたくさんあり、石好きな子どもと一緒にお出かけするのもおすすめです。親子で「石活」すると楽しいですよ!

今回のおさらい

ミネラルマルシェ

天然石や鉱物を「見て、触れて、学び、楽しめる」展示会。
今後の開催予定は、ミネラルマルシェのホームページをチェック!

https://www.mineralshow.net/

イデア・プロダクツ

1988年創業のジュエリーメーカー。
オリジナルデザインのジュエリー販売のほか、オーダーも受け付けています。
今後の展示会や石留体験の予定は、Instagram、Twitterをチェック!

■Instagram(Instagramへのログインが必要です)
https://www.instagram.com/idea_products_/

■Twitter
https://twitter.com/idea_jewelry

齊藤万里子

フリーランスライター・編集者。編プロ、出版社勤務を経て独立。元ペット誌編集長の経験を生かし、生きものジャンル中心に活動中。夫と息子とうさぎと暮らす。趣味はライブに行くこと。

INDEX

この記事を読んだ人へのおすすめ

PICK UP STORY

コラム

中谷コラム - 予約の研究

Last update 2023.06.21

特集

予約は未来の約束
~ビジネスを成功させる理想の予約とは~

Last update 2023.06.21

INFORMATION

CONTACT